謹賀新年
皆様、あけましておめでとう御座います、今年もよろしくお願いします。
年賀状はこれから書きますので、とりあえずブログ上で新年の挨拶とさせて頂きます。
今年の第一目標は鈴鹿サーキット走行です、毎年同じ事を書いてますが、今年はかなりの所まで準備が進んでおり、99%達成できると思います、怪我だけはせぬよう頑張ります。
仕事面では、今年も無事故を達成します!。
« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »
皆様、あけましておめでとう御座います、今年もよろしくお願いします。
年賀状はこれから書きますので、とりあえずブログ上で新年の挨拶とさせて頂きます。
今年の第一目標は鈴鹿サーキット走行です、毎年同じ事を書いてますが、今年はかなりの所まで準備が進んでおり、99%達成できると思います、怪我だけはせぬよう頑張ります。
仕事面では、今年も無事故を達成します!。
2006年ももう直ぐ終わりです、お蔭様で病気も怪我もなく無事すごせました。
このブログを読んで下さった方々、ありがとう御座いました、来年も引き続きよろしくお願い致します。
2007が皆様にとって良い年でありますように。
来年は、新しいカテゴリー「あげますコーナー」を作る予定です、まあ我が家のガラクタ処分ですが、よければご利用下さい。
今日の出勤時間は5時25分。
予定の配送が終わったのが10時30分、追加の確認をとったら、こんな日に山奥の配送がついた。
最初は快調に走っていたのだが・・・
インターで、冬用タイヤ・チェーンのチェックがあり、数キロ手前から大渋滞にはまってしまった、約1時間かかった。
ロスタイムがたたって、雪がひどくなってきた。
これから峠を越えなきゃならないのに大丈夫だろうか?
ガソリンスタンドに着いたら、すっかり日が落ちていた。
帰るときには、先ほどの峠も新雪がつもり、オッカナビックリかなりのスローペースで走行した。
21時ごろに無事車庫に到着、融雪剤を落とすため洗車して日報を提出して終了、本日の勤務時間、16時間1分。
明日の配車は山奥じゃないので安心だ。
出勤時間は今日と同じ5時25分、早く寝なきゃ。
ノーマルだったとして、88以降のNSRかTZR3xvかどっちっが優れているのか。
もっと単純にいえば、どっちが速いのか。
NSRは実際に乗ったことがあるので速いのはわかる、TZR3xvはとても気になる存在だ。
どっちを買おうかな。
ある年齢を境にピザがぜんぜん美味しく無くなった、だから自分から進んでピザを選択する事も無くなった、まあ有れば食べるかなといった感じだ。
ところが先日、子供が食べ残したピザをたべたらとても美味しかった。
生地にトマトソースとチーズが乗っているだけのとてもシンプルなピザだ、また食べたいと思った。
珍しく「美味しい」と言って食べたので今日また買ってきてくれて夕食は、それと同じピザだった、やっぱり美味しかった。
奥さんに値段を聞いたら、安売りで¥200と言うのでビックリ!宅配ピザの十分の一の値段、しばらく嵌りそう。
ちなみにメーカーはニッポンハムで 「石窯工房」のチーズピザと書いてある。「三種類のチーズ」と「四種類のチーズ」があり、どちらも美味しい。
お試しあれ~。
前回の「換気扇」に続いては、うっとうしさNo1、出窓の「ブラインド」、これはかなりの強敵だ。
あまりの埃の多さに、一旦は廃棄を決めたが、新たにカーテンを買うのももったいないので、「壊れてもいいや」という勢いで挑戦してみた。
まず、洗剤を薄めたものを霧吹きでかけて雑巾で拭いてみたが、ブラインドはペラペラで力が入らずダメ。
次に歯ブラシでやってみたが、汚れをかき回すだけで取れなかった、やはり、一枚一枚丁寧に拭くしかない。
手始めに、簡単そうな出窓のサイド部分の短いやつからやりはじめた、あまりの手間のかかり様に「やっぱり捨てようか」という気になった、今日が休みじゃなかったら十中八九捨てていたと思う。
そして次にセンターのメインのブラインドに着手した。
一番下のホネの部分を拭いた時、この部分が出窓の床に接地していたので、力が入れやすく簡単に拭き取りができた「アッなるほど!」 この時、一番したのホネに二枚目を乗せて拭けばいい事に気が付いた、一枚拭く毎にブラインドを一段づつ上げていけばいいわけだ。
これでかなりペースが上がり、なんとか三面きれいに拭き上げる事ができた。
このやり方も初めからわかっても、面倒には変わりないので有難くないと思う、途中で気づいて、少なからず作業が楽になったのでよかったのだ。
出窓の「キミちゃん」も大喜び、「でんぼ」がそろいました。
今年は大掃除してまっせ~。
だいたい時速90kmでリミッターが効いてそれ以上速度が出ないようになっている。
これが装着された当初、よくガソリンスタンドのスタッフに「本当に90kmでリミッターかかりますか?」と聞かれたが、ウチの会社は絶対に時速80km以上は出してはけいないのでリミッターが効く速度までスピードを出した事がなく、その効果を体験した事は無い、一回やってみたい。←コラコラ
よく高速道路で大型トラック同士が走行車線と追い越し車線にならんだまま併走しているが、これは「速度抑制装置」が付いている車か「社速」の低い車が追い越しをかけて追い抜けずにいる場合に多い。
私の場合も時速80kmしか出せないので、間合いを詰めたあと「登り右カーブ」で一気に勝負をかける。
さてここで問題 なぜ「登り右カーブ」なのでしょうか。
今日は、いきなりの休み。 休日をとる予定だった16日の土曜日を出させておいて、今日22の平日でいきなりの休み・・・、使いでがありませんがな。
う~ん、お城でもつくろうかな、それとも大掃除、、大掃除にしよう。
![]() |
![]() |
新型ロボモップ 【替ダストシート25枚増量(合計45枚) 】アニバーサリー特別セット 販売元:大作商事 ※ クリックして頂くと、Amazonでお買い求めいただけます。 |
今年もついにルミナリエを見に行く事ができなかった。
先週の土曜日に休暇を取っていたのだが、ドライバー不足で急遽出勤となったので機会を逃してしまった。
最終日に行こうと思っていたら、子供が昨日から水疱瘡にかかってしまいこれもダメになってしまった。
全ては先週の土曜日にかかっていた。
そのかわり、31日の休みを約束してもらった。
何年かぶりに大晦日から元旦にかけて、家族でゆっくりできる。
今年は、京都の八坂神社に「おけら参り」行こうと思っている。
日産ディーゼル ビッグサム
ちょっと古い車だが、シートがイロイロ調整できて運転しやすい。
海上コンテナ輸送をやっていた時のトラクターと同じモデルなので懐かしい。
今日配送に行ったトラックステーションで、軽油を10kl(10,000リットル)荷卸したが、荷卸後在庫を確認すると3kl足りない。
ローリーのタンクをもう一度確認したが空で、ちゃんと荷卸できている。?
そこで、ガソリンスタンドの所長にその事を伝えると「1時間で6kl売れる事もあるから大丈夫や」と言われた。
わずか30分で3klも売れたとは! さすがトラックステーション。
まあ大型トレーラーなら一回で300リッターくらいは普通にいれるからな。
デカイよ~
いつもこのブログを御覧頂ありがとうございます。
今朝方、アクセス回数5000回を記録しました。
今日も朝からイロイロあった。
3:25に起きるつもりが2:25に起きてしまった。朝は頭がボ~っとしているのでしばらく気づかなかった、一時間睡眠を損した。
会社に着いて自分の担当車両に乗り込もうとしたらシートがグッショリぬれていた??
昨日の夕方、神戸は激しい雨に見舞われたのでドアの隙間から雨漏りでもしたのかと思ったら、窓が全開だった! 誰や、土曜日に乗ったヤツは。 まったくよ~
さすがに濡れたシートには座れないので、ウエスを敷いて、その上に仕事で使う油吸着マットをしいた、これで万全。
この油吸着マットをガソリンスタンドスタンドで使っていると、よく店の人に「紙オムツかぁ」と冗談を言われる。まあ似てるわな
次に、点検ハンマーでホイールナットとタイヤの空気圧を点検したら点検ハンマーが折れた・・・ 。やる気をそぐなぁ~
本日の二回転目で舞鶴に行ったとき、舞鶴自動車道でこの冬初めての雪をみた、「ついに来たか」って感じである。
すでに春が待ちどおしい寒がりな私です。
前回の製作から約一ヶ月開き、やっと重い腰をあげた。
ブログのバックナンバーを見てみると、この前が11月13日、その前が10月16日でやはり一ヶ月近い間が開いている。
一ヶ月あくと、さすがに「やらなイカンなぁ」と思うようである。
プラモデルとは違い、まずは平面から切り出す、この作業がまた手間のかかること。
細かいノリシロが連続するパーツはこれだけで一苦労。
多角形のパーツの糊付けは、ノリシロを一つ接着しては乾燥を待ち、次のノリシロへかかる、といった具合だ。
こっちを持てばあっちが外れてなかなか取り付けできない、手が10本位ほしくなる。
今日は頑張って3時間くらい製作した、果たして年内に完成となるだろうか。
今までのペースからいくと、次の製作は2007年の1月15日あたりになるけど・・・
三男 kachi 、わざわざ京都からお越しいただき、お疲れ様でした。
「ゴーブチ」の、2006度の最後のイベントの忘年会も無事に終了しました。
今年は後半のバーベキューが少なかったので、来年はもう少しやろうと思います。
来年は、ゼファーを売却してででも鈴鹿サーキットを走るのが目標です。
昨日は4回転の仕事、全てが雨に降られた。 たいがいは途中で小雨になったりするのだが、4回とも合羽をきての作業だった。
今日はというと、ルミナリエの会場前を二回も往復しなければならない、渋滞は必至だ。
今日は久々にトレーラーのバックで苦労した。
ガソリンスタンドの人は、トレーラーでは難しいので、わざわざ16KL単車で発注したのだが、オーダーセンターが、4KLのつみ合わせをつけて、20KLトレーラーで配車したのだ。
店に到着すると、店員が、トレーラーではかなり難しいので「もって帰ってもいいよ」と言ったくらいだ。
会社に帰ってから聞いた話では、脱輪したヤツも居るらしい。←どんな場所や!
なんとか無事に荷卸しできたが、苦労した箇所はしっかりガードレールが凹み、建屋のひさしが真新しく作り直されていた痕があった、みんな苦労しているようだ。
会社に帰って、早速トレーラーは配車しないように言っておいた。
最近のコメント