無料ブログはココログ

リンク集

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月31日 (日)

謹賀新年

皆様、あけましておめでとう御座います、今年もよろしくお願いします。

年賀状はこれから書きますので、とりあえずブログ上で新年の挨拶とさせて頂きます。

今年の第一目標は鈴鹿サーキット走行です、毎年同じ事を書いてますが、今年はかなりの所まで準備が進んでおり、99%達成できると思います、怪我だけはせぬよう頑張ります。

仕事面では、今年も無事故を達成します!。

良いお年を

2006年ももう直ぐ終わりです、お蔭様で病気も怪我もなく無事すごせました。

このブログを読んで下さった方々、ありがとう御座いました、来年も引き続きよろしくお願い致します。

2007が皆様にとって良い年でありますように。

来年は、新しいカテゴリー「あげますコーナー」を作る予定です、まあ我が家のガラクタ処分ですが、よければご利用下さい。

2006年12月30日 (土)

北山杉

三男からの投稿画像

北山杉でしょう、たぶん。

レースが終わったと思ったら今度は雪山、スターウォーズ「帝国の逆襲」の衣装でお願いしますよ。(笑)Dsc00002_2 Dsc00005 Dsc00006 Dsc00007

2006 乗務終了

1230 2006年もなんとか無事に無事故で乗務を終了できた、自分にご苦労さん。

しかし、今年の年末は例年になく暇だったなぁ。

2006年12月29日 (金)

16時間1分

今日の出勤時間は5時25分。

予定の配送が終わったのが10時30分、追加の確認をとったら、こんな日に山奥の配送がついた。

           

最初は快調に走っていたのだが・・・

          

    1229b       

インターで、冬用タイヤ・チェーンのチェックがあり、数キロ手前から大渋滞にはまってしまった、約1時間かかった。

              

        

ロスタイムがたたって、雪がひどくなってきた。

            

                                                            

これから峠を越えなきゃならないのに大丈夫だろうか?

             

       1229e

 ガソリンスタンドに着いたら、すっかり日が落ちていた。 

帰るときには、先ほどの峠も新雪がつもり、オッカナビックリかなりのスローペースで走行した。 

21時ごろに無事車庫に到着、融雪剤を落とすため洗車して日報を提出して終了、本日の勤務時間、16時間1分。

明日の配車は山奥じゃないので安心だ。

出勤時間は今日と同じ5時25分、早く寝なきゃ。

2006年12月28日 (木)

タンクの中

1228b タンクローリーのマンホールの中を覗くとこんな感じ。

円柱の中にサシが入っていて、マンホールの横に専用のネジ口キャップがあり、そこから引き抜いて検尺できる。 サシには500L毎に目盛がうってある。

この円柱には目安リングが付いており、大まかに量るときに使用している。

それにしても、今日は午後から急に寒くなった、寒くなったと言っても、いつもの12月の気温になっただけなのだが、暖冬に慣れた体にはつらい。

2006年12月27日 (水)

今週の担当車両

1227a JA 20KL トレーラー 一本配管 エア式低弁車

今日初めて行く届け先に行く道で、国道477号線を通ったら、一部の区間がメチャクチャ狭かった、ローリーがやっと通れる道幅だった。

昔から三桁国道は要注意と言われているが、まさにその通りだった。

事前に見た地図では国道477号と府道54号があり国道477号を選択したのだが失敗だった。

帰りに府道54号線を通ったら、ごく普通の道だった。

年に一度あるかないかの冷や汗もののコースだった。

2006年12月26日 (火)

今日も食べました

1226a 今日もお気に入りのピザを食べた、しかもわざわざ雨の中、車で買いに行って。

お気に入りを集中的に食べて飽きるのが自分のパターン、このピザもそうなるのか。

でも、このピザに関しては、家族全員が気に入ったので定番になりそうだ。

ウイリアム家公認食べ物に認定!

1226b せっかく車をだしたのだからと、国道2号線の「ビゴ」の本店まで「カヌレ」も買いにいった。

これも最近のお気に入り、イロイロな店の「カヌレ」を食べてみたい。

ケーキよりは、カステラやベームクーヘンに心惹かれる、「カヌレ」もその中に仲間入り。

2006年12月25日 (月)

まような~

ノーマルだったとして、88以降のNSRかTZR3xvかどっちっが優れているのか。

もっと単純にいえば、どっちが速いのか。

NSRは実際に乗ったことがあるので速いのはわかる、TZR3xvはとても気になる存在だ。

どっちを買おうかな。

結構イケルなぁ

ある年齢を境にピザがぜんぜん美味しく無くなった、だから自分から進んでピザを選択する事も無くなった、まあ有れば食べるかなといった感じだ。

ところが先日、子供が食べ残したピザをたべたらとても美味しかった。

生地にトマトソースとチーズが乗っているだけのとてもシンプルなピザだ、また食べたいと思った。

珍しく「美味しい」と言って食べたので今日また買ってきてくれて夕食は、それと同じピザだった、やっぱり美味しかった。

奥さんに値段を聞いたら、安売りで¥200と言うのでビックリ!宅配ピザの十分の一の値段、しばらく嵌りそう。

ちなみにメーカーはニッポンハムで 「石窯工房」のチーズピザと書いてある。「三種類のチーズ」と「四種類のチーズ」があり、どちらも美味しい。

お試しあれ~。

よしっ!

1225a うちの子、今年はサンタさんにDSのポケットモンスターのソフトをプレゼントしてもらった。

朝4:30に起きて来て早速包みを開け、お願いしていた通り「ダイヤモンド」バージョンだったので「よしっ!」と言っていた、サンタさん間違わなくてよかった、ホッ。

「ずぅ~と起きて、サンタさん見る!」とか言ってたが、「サンタさんは目をとじている間だけ活動できるんだよ」、「目を開けると消えるよ」と説得、我ながらロマンチックな説明だった。 

一年間、「おいでよどうぶつの森」しか持っていなかったので今、大喜びでやっている。

2006年12月24日 (日)

吊りツリー

1224b 12年モノの我が家のクリスマスツリー、脚が三本中二本折れて「どうしたものか」と考えた。

それで天井から吊り下げてみた、これならもお倒れる心配なし、置き場所にも困らない、来年もこれでいこ~っと。

大掃除 ブラインド編

1224a 日曜出勤がキャンセルとなったので今日も大掃除。

前回の「換気扇」に続いては、うっとうしさNo1、出窓の「ブラインド」、これはかなりの強敵だ。

あまりの埃の多さに、一旦は廃棄を決めたが、新たにカーテンを買うのももったいないので、「壊れてもいいや」という勢いで挑戦してみた。

まず、洗剤を薄めたものを霧吹きでかけて雑巾で拭いてみたが、ブラインドはペラペラで力が入らずダメ。

次に歯ブラシでやってみたが、汚れをかき回すだけで取れなかった、やはり、一枚一枚丁寧に拭くしかない。

手始めに、簡単そうな出窓のサイド部分の短いやつからやりはじめた、あまりの手間のかかり様に「やっぱり捨てようか」という気になった、今日が休みじゃなかったら十中八九捨てていたと思う。

そして次にセンターのメインのブラインドに着手した。

一番下のホネの部分を拭いた時、この部分が出窓の床に接地していたので、力が入れやすく簡単に拭き取りができた「アッなるほど!」 この時、一番したのホネに二枚目を乗せて拭けばいい事に気が付いた、一枚拭く毎にブラインドを一段づつ上げていけばいいわけだ。

これでかなりペースが上がり、なんとか三面きれいに拭き上げる事ができた。

このやり方も初めからわかっても、面倒には変わりないので有難くないと思う、途中で気づいて、少なからず作業が楽になったのでよかったのだ。

出窓の「キミちゃん」も大喜び、「でんぼ」がそろいました。

今年は大掃除してまっせ~。

2006年12月23日 (土)

使った事がない

Ene1223a_1 最近のトラックには「速度抑制装置」が付いている。

だいたい時速90kmでリミッターが効いてそれ以上速度が出ないようになっている。

これが装着された当初、よくガソリンスタンドのスタッフに「本当に90kmでリミッターかかりますか?」と聞かれたが、ウチの会社は絶対に時速80km以上は出してはけいないのでリミッターが効く速度までスピードを出した事がなく、その効果を体験した事は無い、一回やってみたい。←コラコラ

よく高速道路で大型トラック同士が走行車線と追い越し車線にならんだまま併走しているが、これは「速度抑制装置」が付いている車か「社速」の低い車が追い越しをかけて追い抜けずにいる場合に多い。

私の場合も時速80kmしか出せないので、間合いを詰めたあと「登り右カーブ」で一気に勝負をかける。 

さてここで問題 なぜ「登り右カーブ」なのでしょうか。

2006年12月22日 (金)

大掃除

1221a 今日は、会社の都合で休みとなってしまった。

そこで、いつもはなかなかできない大掃除をやる事にした。

なぜ、いつもは出来ないかというと、燃料系のタンクローリーは繁忙期に入り、早朝から夜まで、さらに休日まで仕事に追われるからだ。

まずは窓を雑巾がけ、次に換気扇それからレンジ周りだ。まあまあ綺麗になった。

あとは何をやろうか。

いきなり休み

今日は、いきなりの休み。  休日をとる予定だった16日の土曜日を出させておいて、今日22の平日でいきなりの休み・・・、使いでがありませんがな。

う~ん、お城でもつくろうかな、それとも大掃除、、大掃除にしよう。

新型ロボモップ 【替ダストシート25枚増量(合計45枚) 】アニバーサリー特別セット Kitchen 新型ロボモップ 【替ダストシート25枚増量(合計45枚) 】アニバーサリー特別セット

販売元:大作商事
Amazon.co.jpで詳細を確認する

※ クリックして頂くと、Amazonでお買い求めいただけます。

2006年12月21日 (木)

ルミナリエ閉幕

今年もついにルミナリエを見に行く事ができなかった。

先週の土曜日に休暇を取っていたのだが、ドライバー不足で急遽出勤となったので機会を逃してしまった。

最終日に行こうと思っていたら、子供が昨日から水疱瘡にかかってしまいこれもダメになってしまった。

全ては先週の土曜日にかかっていた。

そのかわり、31日の休みを約束してもらった。

何年かぶりに大晦日から元旦にかけて、家族でゆっくりできる。

今年は、京都の八坂神社に「おけら参り」行こうと思っている。

2006年12月20日 (水)

今週の担当車両

1220c ENEOS 6槽ワンライン16kl単車 

日産ディーゼル ビッグサム

ちょっと古い車だが、シートがイロイロ調整できて運転しやすい。

海上コンテナ輸送をやっていた時のトラクターと同じモデルなので懐かしい。

今日配送に行ったトラックステーションで、軽油を10kl(10,000リットル)荷卸したが、荷卸後在庫を確認すると3kl足りない。

ローリーのタンクをもう一度確認したが空で、ちゃんと荷卸できている。?

そこで、ガソリンスタンドの所長にその事を伝えると「1時間で6kl売れる事もあるから大丈夫や」と言われた。

わずか30分で3klも売れたとは! さすがトラックステーション。

まあ大型トレーラーなら一回で300リッターくらいは普通にいれるからな。                  

1220a トラックステーションにある、トラック用洗車機。

デカイよ~

2006年12月19日 (火)

イブも出勤か?

※ 写真はイメージで、本文とは関係ありません。

朝の点呼で、「23日 24日は全車稼動です、ご協力お願いします。」と言っていたが私も24日出勤なのだろうか、31日に休ませてくれるなら出てもいいな。

もお4年も大晦日に休ませて貰っていない、久しぶりに年末休んでみたいな。

できれば八坂神社に、おけら参りにいってみたい。

カーボン調

Zxr1214a カーボン調カッティングシートで作ったZXRのタンクのステッカー。

もう少し時間をくれたら、もっとキレイにできたんだけどなぁ。

2006年12月18日 (月)

5000突破

いつもこのブログを御覧頂ありがとうございます。

今朝方、アクセス回数5000回を記録しました。

ついに来たか、雪!

今日も朝からイロイロあった。

3:25に起きるつもりが2:25に起きてしまった。朝は頭がボ~っとしているのでしばらく気づかなかった、一時間睡眠を損した。

会社に着いて自分の担当車両に乗り込もうとしたらシートがグッショリぬれていた??

昨日の夕方、神戸は激しい雨に見舞われたのでドアの隙間から雨漏りでもしたのかと思ったら、窓が全開だった! 誰や、土曜日に乗ったヤツは。Ene1218b まったくよ~

さすがに濡れたシートには座れないので、ウエスを敷いて、その上に仕事で使う油吸着マットをしいた、これで万全。

この油吸着マットをガソリンスタンドスタンドで使っていると、よく店の人に「紙オムツかぁ」と冗談を言われる。まあ似てるわな 

    Ene1218c       

次に、点検ハンマーでホイールナットとタイヤの空気圧を点検したら点検ハンマーが折れた・・・ 。やる気をそぐなぁ~ 

本日の二回転目で舞鶴に行ったとき、舞鶴自動車道でこの冬初めての雪をみた、「ついに来たか」って感じである。

すでに春が待ちどおしい寒がりな私です。

                                                                                

2006年12月17日 (日)

何に似ているか

Madarao 家族に言わせると、私はこんな顔らしい。

これは「結界師」に出てくるマダラオさんのマヌケ顔なんですけど・・・

551をたべました

551 本日のもう一つのお土産、551 蓬莱の豚マン。

これはもう関西人なら皆知っている名物だ。

今日はルミナリエを見に行く予定だったが、三時くらいから降り出した雨が結構きつく、とても見物できそうになかったので、すでに三宮まで子供をつれて出かけていた奥さんに、お土産だけ買ってきてもらった。

ルミナリエは今度の金曜日に見に行く事にした。

カヌレを食べました

Kanure1217a 今日はじめて「カヌレ」というお菓子をたべた。

「カヌレ」の存在をしったのがテレビの番組で、それもつい最近のことだ。

今まで知らなかったと言う事が残念でならない。

Kanure1217b

 しっとりとしたスポンジケーキをシロップでコーティングしてある。 

このスポンジケーキが独特で、プリンとケーキの間のような食感で、ほんのりお酒の香りがする。あ~美味しかった                                           

2006年12月16日 (土)

鯖缶

Sabakan1216a 昨日、会社の人に鯖の缶詰を貰った。

なんでも、福井県のおじさんから送られてきた鯖缶だそうだ。

若狭の鯖といえば有名だ。

MERMAID BRAND マーメイド印 福井缶詰株式会社のものだった。

缶を開けると立派な鯖の切り身がギッチリ入っていて、味は一般的に売られているものよりアッサリしていた。

原材料をみると、鯖は若狭の海で獲れたものではなく、(ノルウェー産)となっていたが大変美味しかった。

今度ツーリングで福井に行ったら探してみよう。

福井の名物でもう一つお気に入りの美味しいものがある、それは「鯖のへしこ」 

これは美味しいぞォ~

2006年12月14日 (木)

トレーラー連結部

トレーラーの特徴と言えば、やはりこの連結部分だろう。

トラクターとトレーラーの間にイロイロな配線や配管が通っている。

Ene1214a 黄色と赤色のコネクターの配管がエアーで、トレーラーのブレーキに送くられる。

                                             

Ene1214b トレーラーの方向指示器やブレーキランプの配線もこの部分で接続される。

ABSの配線もここにある。

タンクローリーの場合は、修理など、なんらかの理由が無い限り、切り離しはしないが、海上コンテナの場合は一日に何度もトレーラー(シャーシー)をつなぎ変えて、どんどん荷物を運ぶ。

なので、海上コンテナ運転手はトレーラーのつなぎ変え作業が非常に早い。

2006年12月12日 (火)

ノイシュヴァンシュタイン城製作日記

昨日に引き続き本日も製作。 

 Noi1212a          久々に作ると少し面白味が出てきた。ちょうど仕事が早く終わる週なので 続けていけそうだ。

ノリシロの多いパーツを半ば強引に接着していくと、まともには接着できない箇所がでてきて、結果的に、お城に「ネジレ」がでてきた。

             

Noi1212b 仕事が早く終わる週だと言っても、出勤時間が早いので直ぐに眠たくなる。

今日の出勤時間は4:05、そして明日は3:45、もはや早朝ではなく、深夜だ。 

かなり眠たいので本日はここまで。 

本日の製作パーツ数3個                                        

2006年12月11日 (月)

クリスマスツリー

Ct1211a クイリングのクリスマスツリーが完成しました。

円錐の型紙に「フリンジ」で葉っぱを作成、トップの星は「マーキーズ」、金のリボンは「スパイラル」という技法で作成されております。

製作者 奥さん

ノイシュヴァンシュタイン城製作日記

前回の製作から約一ヶ月開き、やっと重い腰をあげた。

ブログのバックナンバーを見てみると、この前が11月13日、その前が10月16日でやはり一ヶ月近い間が開いている。

一ヶ月あくと、さすがに「やらなイカンなぁ」と思うようである。

                  

                                                   

Noi1211a プラモデルとは違い、まずは平面から切り出す、この作業がまた手間のかかること。

細かいノリシロが連続するパーツはこれだけで一苦労。

                                                  

    Noi1211b                                     

多角形のパーツの糊付けは、ノリシロを一つ接着しては乾燥を待ち、次のノリシロへかかる、といった具合だ。 

                                                     

Noi1211c 久々の大物パーツの接続。

こっちを持てばあっちが外れてなかなか取り付けできない、手が10本位ほしくなる。 

今日は頑張って3時間くらい製作した、果たして年内に完成となるだろうか。

今までのペースからいくと、次の製作は2007年の1月15日あたりになるけど・・・                                          

2006年12月10日 (日)

忘年会

三男 kachi 、わざわざ京都からお越しいただき、お疲れ様でした。

「ゴーブチ」の、2006度の最後のイベントの忘年会も無事に終了しました。

今年は後半のバーベキューが少なかったので、来年はもう少しやろうと思います。

来年は、ゼファーを売却してででも鈴鹿サーキットを走るのが目標です。

2006年12月 9日 (土)

ルミナリエの季節

Luminari3 今年もルミナリエの季節となった。

大好きなイベントの一つだが、この近辺で運送関係の仕事をしていると、渋滞がつらいところだ。

16:45 点灯間近ということもあって、会場に近い高速道の出入り口は渋滞が始っていた。

                                                      

             

   Luminari4             

18:45 再び近くを通った時には、夕暮れを過ぎたビルの谷間に眩い光を放ち、ルミナリエが輝いていた。

                                                                       

                                                     Yakei

20:00 何コレ? 

                                                                                           

                                                        

                                                           Hino1

2:55 本日も無事に配送終了。

こっちは「プチナリエ」 LEDマーカーがオシャレ。

このあと雨が降り出した。 配送が終わってからで良かったが、天気予報でそんな事言ってたかな?

                                                                               

2006年12月 8日 (金)

きついな

 昨日は4回転の仕事、全てが雨に降られた。 たいがいは途中で小雨になったりするのだが、4回とも合羽をきての作業だった。 

 今日はというと、ルミナリエの会場前を二回も往復しなければならない、渋滞は必至だ。

2006年12月 7日 (木)

明日から

        

 

 Lumi1         

今年もKOBEルミナリエが開催される。

準備が整い、静まり返った夜明け前のメイン広場、明日の夕方は大勢の人でにぎわうだろう。

去年は行けなかったが、今年は二週間の開始期間中に、家族で見に行こうと思っている。

2006年12月 6日 (水)

月下の道

Gekkou1 昨晩の月光ときたら、ヘッドライトが無くても夜道を走れるくらい明るかった。

写真では真っ暗だが、デジカメの電池が少なかったのかも知れない。

この写真を撮った後に電池がきれた。

2006年12月 5日 (火)

生駒がブーム

近頃、三男とkachiの間ではオフロードがブーム。Ikoma1_1 いいな~Ikoma2_1 Ikoma3 Ikoma4 Ikoma5 Ikoma7 Ikoma8 Ikoma9 Ikoma10

                         

                                                                                             

                  思いっきり走れて安全、やっぱりサーキットですよね。

2006年12月 4日 (月)

冬支度

Kasituki1_1 いよいよ寒さも本格的になってきて、空気も乾燥してきたので、加湿器を用意した。

 フィルターを交換したが、\1780と結構お高い、水洗いして何度も使えるタイプにしてほしいものだ。

                

                                                 

Kasituki2 使用中は、この様に淡くブルーに輝いてとても綺麗。

購入時、外箱に「ブルー」と書いてあったので、水タンクの色だと思っていたらイルミネーション?の色の事だった、この点は結構気に入っていいる、部屋のインテリアとしてもいい感じだ。 

ガスファンヒター クリスマスツリー 加湿器、これで冬支度がととのった。

 

2006年12月 3日 (日)

今夜はたこやき

Takoyaki今日の晩御飯はたこ焼き。

関西では、わりと普通だが、その他の地域ではありえないらしい。

特に我が家では、日曜日の晩ご飯は、お好み焼きと、たこ焼きが多い。

理由はみんなで楽しく作りながら食事できるからだ。

蛸の変わりにイロイロな食材を入れて楽しむが、チーズと餅は格別で、ぜひ試していただきたい。

あと、たこ焼きが焼けるまでに、天カスを食べていたのだが、きざみ紅しょうがを混ぜて食べるとすごく美味しかった。

多分、「かっぱエビせん紅しょうが味」を売り出せば売れると思う。 どうでしょう、カルビーさん。

AX-1

現在、AX-1を物色中

 通勤 ツーリングにかなり良いだろう。 現在使用中のゼファー1100は20万円なら売ろうと思っている。

 来年はNSR250とAX-1だな。

今日から我が家もクリスマスツリーを飾った。 いよいよ仕事が忙しくなる?なってもらわないと困るよ。Ct

2006年12月 2日 (土)

久々に苦労したわ

 今日は久々にトレーラーのバックで苦労した。

 ガソリンスタンドの人は、トレーラーでは難しいので、わざわざ16KL単車で発注したのだが、オーダーセンターが、4KLのつみ合わせをつけて、20KLトレーラーで配車したのだ。

 店に到着すると、店員が、トレーラーではかなり難しいので「もって帰ってもいいよ」と言ったくらいだ。

 会社に帰ってから聞いた話では、脱輪したヤツも居るらしい。←どんな場所や!

 なんとか無事に荷卸しできたが、苦労した箇所はしっかりガードレールが凹み、建屋のひさしが真新しく作り直されていた痕があった、みんな苦労しているようだ。

 会社に帰って、早速トレーラーは配車しないように言っておいた。

Dog Run

Dog_run  最近、高速道路のサービスエリアにはイロイロな施設があり、充実している。

 普段、街でみかけるファーストフード店やコンビニ、ラーメンやカレーの専門店まである。

 そして、ついに「Dog Run」まで登場した。 少しブレてしまったが、その施設のあるサービスエリア手前には、この様な看板が表示されている。

 因みに、この看板は山陽自動車道下り 三木サービスエリア手前にある。

 

2006年12月 1日 (金)

A2じゃないだろう

Ninja1 雑誌「オートバイ」で、GPZ900R A2 NINJAが、映画「TOP GUN」に出ていたモデルだと度々紹介されているが、このカラーは、どう見てもA2カラーじゃないだろう。

 まあ、なんらかの根拠をもって、中身がA2だったと言われれば何もいえませんけど。

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31